花粉症
花粉症とは、スギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が体内に入ることで発症するアレルギー疾患のことです。体の免疫システムが花粉を「異物」として認識し、過剰に反応することでくしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状が現れます。
主な原因となる花粉には、スギやヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなどが挙げられ、これらの花粉は季節ごとに飛散し、地域によって種類や量が異なります。特にスギやヒノキは春に多く飛散し、日本では花粉症の原因として最も一般的です。一方、ブタクサやヨモギなどは秋に飛散し、秋の花粉症として知られています。
花粉症は一度発症すると、年々症状が悪化することがあり、適切な対策を取らないと薬の効き目が感じにくくなることも。早めの対応が大切です。

主な症状
花粉症の主な症状は以下のようなものです。
- 鼻の症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- 目の症状:目のかゆみ、充血、涙目
- 喉や皮膚の症状:喉のイガイガ、咳、皮膚のかゆみ
- 全身症状:頭痛、倦怠感、集中力の低下
特に鼻づまりや目のかゆみは、日常生活に大きな影響を及ぼし、仕事や学業の妨げになることもあります。さらに重症化すると、睡眠不足や慢性的な疲労、集中力の低下を招くため、早めの対策が重要です。
また、花粉症の症状には個人差があり、同じ花粉に対しても軽い症状の人と、強い反応を示す人がいます。体質や環境によって症状の出方が異なるため、自分に合った対策を見つけることが大切です。
花粉症の対策方法
花粉症対策の一つとして、花粉が飛び始める1週間〜2週間前、あるいは症状が出始めてすぐに薬の使用を開始する『初期療法』が効果的です。症状がひどくなる前に薬を使い始め、花粉飛散期が終わるまできちんと治療を継続することで、症状の進行を抑え、快適に過ごすことができます。
また、日常生活の中でできる対策も有効です。
日常生活でできる花粉症対策
- 帽子、メガネ、マスクをつける
- 顔を洗う
- 部屋に入るときに花粉を払う
- 空気清浄機を活用する
- こまめに掃除する
- 規則正しい生活を心がける
- 花粉飛散期は洗濯物や布団をなるべく外に干さない
花粉症の症状には個人差があり、また症状や重症度によって治療方法が異なってきますので、お気軽にご相談ください。